わかるということと、
	できるということは全く違う。
	例えば、
	テレビでプロ野球選手の投球を見て、
	どんなフォームで投げればいいかがわかったとしても、
	実際に自分がボールを投げて、
	プロ野球選手と同じように投げれるかというと、
	間違いなくできない。
	頭ではわかっても、自分ではできないのだ。
	できるようになるためには、
	何度も何度も自分でボールを投げ込むしかない。
	「わかる」を「できる」にするためには、
	とにかく反復して体得するのだ。
	勉強も同じことがいえる。
	授業を受けて内容や解き方がわかったとしても、
	テストが完璧にできるわけではない。
	できるようになるためには、
	きちんと自分の頭で考えながら手を動かして、
	何度も何度も反復することで、
	ようやくできるようになる。
	生徒たちを見ているとよくわかるのだが、
	勉強ができる生徒とできない生徒の違いは、
	反復量の差にある。
	勉強ができる生徒は、
	「まぁ、これくらいで大丈夫っしょ」
	という妥協を一切しない。
	何度も何度も解いて、
	「まだ完璧にできないかも・・・」
	と考えて、
	また何度も解いて、
	「もうこれで絶対に大丈夫!」
	というところまで、
	何度もやり込んでいる。
	これは人生についてもいえることで、
	例えば、
	「人に親切にした方がいい」
	といくら心でわかっていても、
	実際に行動しないと何も変わらない。
	そして、その行動を何度も何度も反復しないと、
	習慣としてできるようにはならない。
	生徒たちには常日頃から、
	「わかるとできるは違う!」
	「反復が一番大事!!」
	ということを伝えている。
	生徒たちは学生だから勉強というフィールドの上で、
	私は経営者だから社会というフィールドの上で、
	それぞれに大切なことを反復していければと思う。